2022年5月1日:最新の情報に更新しました

Webデザインが学べるスクールってたくさんありすぎて、どこが一番自分に合ってるのかわからなすぎる…。
全くの初心者でWebデザインスクールを選んでいるとき、すごく迷いますよね。
私も学習を始めたての頃、たくさん比較して、ネットの情報を読み漁ったりしていました。
そしてこのブログを見てくださっている方は「Webデザイナーに転職するための学習手段として、テックアカデミーを受講しようか迷っている」のではないでしょうか。
そのような方に対して、この記事ではテックアカデミーWebデザインコース情報を網羅的にまとめました。記事を読めば以下のことがわかります。
- Webデザインコースの受講内容
- Webデザインコースの受講期間と料金、お得に受講する方法
- Webデザインコースの良い点、気になった点
- その他受講に関して知っておいたほうが良いこと
ちなみに私(@nkichiishi)は、テックアカデミーで本格的にWebデザインの勉強を始めてから約3ヶ月で内定を頂くことができ、現在Webデザイナーとして働いています。
テックアカデミーでWebデザインを学ぼうか迷っている方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
テックアカデミーWebデザインコースの概要

まずテックアカデミーWebデザインコースの「内容」「料金」「受講期間」の3点について詳しく解説します。
カリキュラムの内容
以下はWebデザインコースで身につけることができるスキルです。
- レイアウト・配色・タイポグラフィ、Webデザイン原則
- HTML/CSSの理解とコーディングスキル
- 画像加工(Photoshop)・ワイヤーフレームの理解
- モバイルデザインの理解とレスポンシブデザイン対応
- jQuery・Sassによる効率的な制作
- オリジナルWebサイトのデザインスキル
最終的には「自分で一からデザインしたサイトを自分でコーディングして公開する」ということができるようになります。
Lessonの概要と学習に必要な目安時間
WebデザインコースのカリキュラムはLesson0〜Lesson14まであります。
前半はWebデザインや制作の基礎知識を学び、後半は実際に手を動かしながらサイト制作をしていく実践的なLessonになっています。
全てのLessonを修了するのに必要なWebデザインコースの想定学習時間は合計約160時間です。
※( )内は目安時間
- Lesson0:事前準備(5時間)
- Lesson1:Webデザインの概要(5時間)
- Lesson2:Webデザインの原則(5時間)
- Lesson3:制作フロー(5時間)
- Lesson4:デザインツール(7時間)
- Lesson5:ポートフォリオ・デザインカンプ(10時間)
- Lesson6:HTML/CSS基礎(10時間)
- Lesson7:ターミナルコマンド(3時間)
- Lesson8:Sass/Compass(5時間)
- Lesson9:ポートフォリオ・コーディング(10時間)
- Lesson10:モバイルデザイン(15時間)
- Lesson11:コーポレートサイト(25時間)
- Lesson12:ショッピングサイト(25時間)
- Lesson13:オリジナルサイト(30時間)
- Lesson14:参考資料・バージョン管理ツールGit(0時間 ※必須ではない)
受講後に実際制作したポートフォリオ

テックアカデミーのWebデザインコースを受講後した後、一体どんなサイトが作れるようになるの??
実際、受講後にどんなサイトが作れるようになるのか気になりますよね。
そこで私がテックアカデミーを受講中〜受講直後に制作したポートフォリオを公開していますので、ぜひ参考にしてみてください!(一部文字や画像は差し替えています)
以下のリンクより飛べます。

受講料金
以下は2022年5月時点での テックアカデミーWebデザインコース の料金です。
4週間プラン | 8週間プラン | 12週間プラン | 16週間プラン | |
---|---|---|---|---|
社会人料金 (税込) | 174,900円 | 229,900円 | 284,900円 | 339,900円 |
学生料金 (税込) | 163,900円 | 196,900円 | 229,900円 | 262,900円 |
メンタリング | 7回 | 15回 | 23回 | 31回 |
チャットサポート | 15~23時 (8時間) | 15~23時 (8時間) | 15~23時 (8時間) | 15~23時 (8時間) |
学習時間の目安 (1週間) | 40~50時間 | 20~25時間 | 14~18時間 | 10~13時間 |
お得に受講する方法
4週間・8週間プランの場合と、12週間・16週間プランの場合でお得に受講できる方法が異なります。
お得情報を以下よりそれぞれご紹介しますので、チェックしてみてくださいね。
12週間・16週間プランの場合
12週間・16週間プランの場合、「先割」という受講料が5%OFFになる割引があります。
(※4週間・8週間プランに先割はありません)
「先割」というのは一番間近の受講開始日以外を選択することで適用されるものです。
公式ページに「先割で申し込める受講開始日」というものが記載されています。
それらの開始日で受講を申し込むと自動的に5%割引になるという仕組みです。

4週間・8週間プランの場合
4週間・8週間プランの場合は、前述した「先割」がありません。
そのため、4・8週間プランで受講を検討されている方は 「無料説明会動画 」 「無料体験
」 のいずれか(両方でも可)を申し込むことで、受講料を1万円引き(学生は5000円引き)することができます。
割引の注意点
テックアカデミーにはこの他にも割引制度が多数ありますが、複数の割引を同時に使うことはできなくなっています。
上記の「先割」と「1万円割引」も併用することはできません。
テックアカデミーWebデザインコースの料金まとめ
これらまとめると、テックアカデミーWebデザインコースで割引を適用した場合の最安料金は以下のようになります。
4週間プラン | 8週間プラン | 12週間プラン | 16週間プラン | |
---|---|---|---|---|
社会人料金 (税込) | 164,900円 | 219,900円 | 270,655円 | 322,905円 |
学生料金 (税込) | 158,900円 | 191,900円 | 218,405円 | 249,755円 |
一番おトクな割引 | 「無料説明会動画 ![]() 「無料体験 の特典(1万円OFF) | 「無料説明会動画 ![]() 「無料体験 の特典(1万円OFF) | 先割 (5%OFF) | 先割 (5%OFF) |
メンタリング | 7回 | 15回 | 23回 | 31回 |
チャットサポート | 15~23時 (8時間) | 15~23時 (8時間) | 15~23時 (8時間) | 15~23時 (8時間) |
学習時間の目安 (1週間) | 40~50時間 | 20~25時間 | 14~18時間 | 10~13時間 |
開講日よりなるべく早めの申し込みが吉
テックアカデミーWebデザインコースでは、申し込みをして入金が確認され次第、所定の開講日を待たずしてカリキュラムを開始することができます。
(※先割が可能な受講日にした場合は、7日前からになります。)

早めに申し込みをすると最大約2週間早めに受講を開始することができ、開講日と同時に課題を提出することが可能です。
時間的余裕も生まれるのでオススメです。
受講期間
次に受講期間について詳しく解説していきます。
前述した通り、Webデザインコースの受講期間は4週間、8週間、12週間、16週間の4つから選ぶことができます。
受講期間で変わるのは、料金とメンタリング回数のみです。
ここで注意して欲しいのは、どのコースでも受講内容は変わらないということです。
「どのくらい時間をかけてカリキュラムを終えるか」という意味での受講期間になっています。
ですので、受講期間が短ければ短いほど料金的にはお得というワケです。
受講期間に関するアドバイス

4つの受講期間がある中で、自分にベストなプランはどれだろう?
やったこともない勉強をどれだけの期間でできそうか?という答えを出すのは、なかなか難しいですよね。
そこで修了生の私からのアドバイスとして「最適なプランの選び方」を下記にまとめました。ぜひ参考にしてみてください。
- 4週間プラン
現在働いていない方、学生でアルバイト等をしていない方 - 8週間プラン
仕事・子育て・学業中で、平日はまとまった学習時間(3~4時間)、休日はさらに時間が取れる方 - 12週間プラン
仕事・子育て・学業中で、毎日まとまった学習時間(2~3時間)が取れる方 - 16週間プラン
多忙で休日にしか学習できない方
テックアカデミーWebデザインコースを受講した感想

次に私自身がテックアカデミーを受講して思った「良い点」と「気になった点」をそれぞれ3つご紹介します。
良い点
まずテックアカデミーを実際に受講して思った「良い点」3つです。
良い点①:Slackでリアルタイムに質問ができる
受講中は「Slack」というチャットツールを使用して、メンターとやりとりすることができます。
わからない箇所があれば随時チャットを投げて質問が可能です。
少し複雑な質問以外は、サポート時間内ですぐ返信が返ってきて助かりました。
Slackは実務で使うことも多いチャットツールなので、テックアカデミー受講中にある程度慣れておけるというのも魅力のひとつです。
良い点②:Web業界で著名なメンターがいる
未経験だとWeb業界のことはあまりわからないのは当たり前ですが、学習の過程でいろんなことを調べていくうちに、数多くのWebサイトに巡り会います。
当時私が受講していたときには、調べていたサイトの運営者の方がメンターだったということがありました。
教え方も上手でしたし、そのような方に課題の添削をしていただけるのは光栄でしたね。
現在でもすっかりファンになってしまいました。
良い点③:簡単すぎない
カリキュラムの前半は割とすぐ終わりますが、後半になるにしたがって一筋縄ではいかなくなります。
自主的に学ぼうとする力がないと挫折する可能性が高いでしょう。
しかし終えることができると達成感がありますし、なによりそれだけ力がつきます。
初心者でもちょっと勉強すればできてしまう簡単なカリキュラムだと、いざ実務に入ったとき相当苦労すると思います。
実際、挫折しかけたらメンターに相談すれば全力でサポートしてくれますし、チャットでの質問もし放題なので極度に心配する必要はありません。
気になった点
次にテックアカデミーを実際に受講して思った「気になった点」3つです。
気になった点①:チャットサポートの時間が午後のみ
Webデザインコースのチャットサポートの対応時間は基本15:00~23:00です。それ以外の時間はチャットを送信しても返信が来ません。
午前中に質問したとしても、返ってくるのは早くても15:00からです。
また、提出課題の評価もこの時間帯に返ってきます。
仮に午前中にしか学習時間が取れないとすると、やりとりがスムーズにいかない可能性が出てくるでしょう。
気になった点②:メンターの良し悪しがある
チャットサポートを受けていても、教え方がすごく上手いメンターもいれば、正直微妙なメンターもいました。
パーソナルメンターもやはり人によってそれぞれ特徴があります。
私のメンターだった方は、わからないことを質問するとなんでもスラスラと答えてくれる方でした。
しかし他の人の話を聞くと、教え方があまり上手くないメンターがいるのも事実です。
しかし現在は公式サイトで「メンターの採用通過率は10%」と採用基準が厳しくなっているようなので、あまり心配することはないかもしれません。
気になった点③:カリキュラムの内容がたまに難しすぎる
これは良い点であげた「簡単すぎない」と瓜二つになってしまいますが、難しすぎて「ちょっと何言ってるかわかんない」状態になることがあります。笑
しかしカリキュラムを何度も読み返せばわかるようになっていますし、それでもわからない場合はメンターに質問したり、自分で検索したりすることで確実に最後は突破できます。
要するに「自分で考えて理解する」要素が必要ということです。
まとめ〜これからWebデザイナーを目指そうと思っている方へ

以上がテックアカデミーWebデザインコースの概要、そして私自身の体験談です。
「もっとリアルな体験談を見たい!」という方は、カテゴリー「Webデザイナー日記」内にテックアカデミーWebデザイン4週間コースの進捗を毎日書いた記事があります。
リアルすぎて若干読みにくい部分もありますので、そこはすいません…笑

記事中でも少し触れましたが、テックアカデミーでは「無料説明会動画」「無料体験」そして「無料キャリアカウンセリング」という無料制度があります。
もう少し色んなスクールを吟味して決めたいという方は、まず無料でこれらを受けてみるのがオススメです。
私自身はテックアカデミーを受講しましたが、合う・合わないは人それぞれです。
受けてみて「自分には合わなかった…」とならないためにも、事前にスクールの内容を体験するのは大事なことだと思っています。
受講や転職に当たって、他に気になることがあればコメントやtwitter(@nkichiishi)のDMでもお待ちしております。
わかる範囲でお答えしますし、相談にも乗りますので、ぜひお気軽にお声がけください!
最後までお読みいただきありがとうございます。
そしてこの記事が、皆さまの転職活動のきっかけになってくれれば幸いです。
コメント
初めまして。自分もwebデザインの受講に迷っていて、実際に受講した方の生の声が聞きたくて、このサイトに辿り着きました。
疑問なのですが、テックアカデミーにはイラストレーターがありません。こちらは学べるのでしょうか。教えてください。
佐野様初めまして!
ブログ読んでいただきありがとうございます。
WebデザインコースにはIllustratorの学習カリキュラムに含まれていないので、学ぶことはできません。
Illustratorを使えるに越したことはないのですが、個人的にWebデザイナーを目指すのであれば独学で十分だと思っています。
というのも、Illustratorはあくまでもツールです。基本的な使い方さえ抑えて、やっていくうちに慣れていくでも全然問題ないです!
私は当時独学でバナーの模写や、イラストを描いたりしてました。
是非参考にしてみてくださいm(._.)m