MENU
アーカイブ
つな
医療従事者からWebデザイナーへ転職。現在はフロントエンドエンジニア。このブログでは私自身が異業種からWeb業界に転職した体験を元に、Webデザイナーやコーダーを目指す方に役立つ記事、サイト制作にまつわる知識や技術について発信しています(適当な日記もたまに)。

フロントエンドエンジニアとして名乗り始めて1年半

こんにちは!つなです。

最近もっぱらSNSには低浮上なのですが、一定期間つぶやかないと何を発信して良いのかわからなくなりますね。

情報収集のためにXなどをちらちらと見てはいるのですが、昔の自分は何を発信していたのだろう。

まぁSNSなんて何を発信したって良いのだなと、過去の自分を見て改めて思いました。。

そんなフロントエンドエンジニアと名乗り始めて1年半が経った日記です。

目次

今やっていること

今の業務割合的には以下のような感じです。

  • 新規サイトの静的コーディング:2割
  • 新規サイトのCMS化(主にWordPress):2割
  • サイトの改修案件:2割
  • マネジメント業務(アサイン、面談、コードレビュー等):2割
  • 外注コントロール:1割
  • 見積、仕様作成:1割

チームメンバーの面談などもやるようになってきていて、マネジメント的な仕事の割合が増えてきたなと感じています。おそらく来月にはマネージャー(サブ)の役職がつくはず…!!(何もなかったら猛抗議事案)

業務の残業時間もそれほど多くなく、プライベートとのバランスも保ちながら仕事ができているかなと感じています。

転職して半年くらいは血眼になって働いていたので。(ドライアイになった)

人がかなり辞めた

ここ半年くらいで会社の人がかなり辞めました。心配になるレベル。

ディレクター3名、デザイナー2名で計5人。なぜかフロントエンドのチームだけは現状安定しております。
やはり売上が減って、ボーナスも減ったからなのか…?

ちなみにその中の1名は年明けに急に飛んでしまいました。
仕事をほっぽりだす性格には見えなかったのですが、、ある日を堺に一度も顔を見せなくなり、そのまま退職に。

何が原因だったのか真相は不明なままですが、人という生き物である以上、精神的にも肉体的にも何があるかわからないなと改めて思いました。

ただ急に飛んでしまったため、残されたメンバーの対応がかなり大変だったのも事実です。
その人が何をやっていて、進捗がどうで、誰とやりとりしていたのか、などを洗い出すのに一苦労。

そして会社でやっていく以上「情報を共有すること」の大切さを見に沁みて感じました。
個人でやってるならまだ良いのですけどね。

「仕事ができる人」と見られるためには

「どうすれば業務をそつなくこなせるのでしょうか?」

去年入社(転職)してきた後輩に聞かれたことです。

その後輩には私が「仕事をそつなくこなしている人」に見えたらしく、最近このような相談を受けました。

個人的な意見としては、実務経験がある転職の場合は早々に「この人、できる…!」という印象を与えるのがかなり重要だと感じます。自分も転職する際は結構意識していたところですね。

やったことない業務や、その会社独自のルールで慣れないこともあると思います。
ただ転職して早々ミスを重ねてしまうと、そこから評価を巻き返すのにかなり時間がかかる印象です。

あとエンジニア・Webデザイナーなどの専門的な職種に共通だと思うのは、当たり前ですが「知識・技術がある」ということ。
実装のこと、デザインのこと、「この人に相談すれば間違いない」と思ってもらえるためには、まず自分の担当する分野の知識・技術を深めることです。

その上でさらに「できる人」を目指すのであれば、「他業種の人と対等に話せる知識を持つこと」だと思います。

  • 対ディレクター:サイトの要件定義やワイヤーフレーム段階から提案ができる
  • 対デザイナー:実装側から見たデザインの提案やアニメーションの提案ができる
  • 対クライアント:抱いている課題から、実装面での提案や、予算内での技術選定の提案ができる

等々。
一例ですが、業種を超えたコミュニケーションができるようになると、社内ではかなり頼られる存在になるはずです。その点はまだ自分も途上ですが。。

ちなみに私が医療従事者時代にも感じていたのは「医者と対等に話せると、信頼が増し、業務がスムーズになる」ということですね。

技術者、クリエイターである以上、専門分野の知識を深掘りしていくのはクオリティアップに必要なこと。

ただ他人から見えやすく「仕事ができる」印象を与えるには、職種を超えてコミュニケーションをとるということかなとも思っています。

何が向いているか、日々感じること

この半年間で会社内で人の移り変わりがたくさんありました。
中にはWebの業界を辞めて、全く違う業界に行かれる方もいました。

実際日々働いていると「自分にはこの仕事しかない」とか思っちゃったりするのですが、全然そんなことないんですよね。

自分も初めて転職してから気づいたのですが、世の中にはいろんな選択肢があるんだなぁと。

その中でWebデザイナーになると決めて、その後エンジニアになると決めて、、、
そして今一番楽しいなと思っているのは「社内のNotionを使いやすくカスタマイズすること」です。笑

情報整理すること、人が「使いやすい!」「便利!」と思ってくれることが、今自分の中で一番没頭できることだなと。

「情報整理チーム」みたいな部署があれば喜んで異動するかもしれないなー。なんて思ったりしています。笑

シェアする
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次