こんにちは!つなです。
前職の「Webデザイナー(という名の何でも屋)」から転職し、「フロントエンドエンジニア」と名乗り始めて2年が経ちました。
そして今は遅めの夏休みで北海道へ帰省中。
駆け出しWebデザイナーの頃に大変お世話(厄介者)になっていたコメダ珈琲でこの記事を書いています。(参照:テックアカデミー Webデザインコース 5日目)
自分が育った場所で軌跡を振り返るのはエモですね。
そんなフロントエンドエンジニアと名乗り始めて2年が経った日記です。
サブマネージャーに昇格
2025年3月からフロントエンドチームのサブマネージャーになりました。
ここ1年くらいはマネジメント業務が増えて、実装 3:マネジメント 7くらいの比率で働いています。
ただ直近では案件が増え過ぎて実装 3:見積仕様調査 2:外注連携 2:マネジメント 3 くらいかも。コーディング全然してない。むしろコーディングを片手間にやってる感さえあります笑
巷で言う「プレイングマネージャー」という感じだと思うのだけど、新規でコーディングをあまりやらなくなったので技術的な向上はあまりしていないなぁと、しみじみ感じています。
あとマネジメントスキルってプレーヤーのスキルとかなり異なるので、そこがまた難しい。
メンバーの育成、チームや個人の売上管理、目標に対する進捗把握等々..。
実装スキル以外にも、リーダーのマインドや経営に関する知識を日々勉強中です。
結婚しました
私事ですが今月結婚しましたッッ💍
— つな🐟 (@nkichiishi) May 29, 2025
今まで指輪とかしない人生だったけど、意外と違和感ないものだな pic.twitter.com/4PVx0OTi5E
とても私事なのですが、5月に入籍いたしました。お祝いメッセージ等くださった方々、ありがとうございます!!!
今まで独身で好き勝手やってた自分ですが、これから先の人生を共に歩んでいきたいパートナーと出会うことができました。
ちなみに同じWeb業界の方です。仕事の話が通じるところもちょっと嬉しいですね。
(Xで繋がりはありません)
後輩が辞職。そして始まる採用活動
自分より1年あとに入ってきた後輩が辞めてしまいました。
在籍期間は1年。色々指導してきて「もう一人前だな」と思っていた矢先に辞めてしまったので、ちょっとショックではありました。
ただ個人的な経験としても、合わない職場に無理して居続けることは精神的にも良くないので、判断は早くても良いかなと思っています。
そんなこんなでまた採用活動を行なっている最中。求人を出すとそれなりに応募が来るのはありがたいことです。
未経験者の方もたくさん応募いただきます。ただ未経験者の方、少し辛辣になってしまいますがポートフォリオが甘過ぎる方が多い印象です。
「実績が1つ」とか「スクールで行った課題だけ」とか「ポートフォリオ自体がない」など、、未経験なら未経験なりに熱意・やる気が垣間みれないと書類選考でお見送りになるのは避けれません。
というのを直接アドバイスしてあげたい。もっと業界のことを調べて「どんなポートフォリオを作るべきか」を考察していただきたい(謎の講師目線)。
30代半ばになって感じること
Web業界に参入してから今まで、割と仕事とプライベートの分け隔てなくデザイン! コーディング! Web! という感じだったのですが、最近はプライベートと区別がついてきたように思えます。
どちらが良いということではなないのですが、自分の経験を思い返すと、20代後半で血眼になってWebの勉強をしたり、狂ったようにブログを書いたりして30代に滑り込んだのが良かったなと感じています。
というのも、自由に使える時間、そして何かに取り組む体力・集中力は、若い時の方が圧倒的にありました。認めたくないですが、確実に歳をとっています。(泣)
時間がないというのは言い訳に過ぎませんが、30代は割と「落ち着いてくる時期」なのかなとも思っています。
自分の立ち位置や能力・強みを理解して、それを仕事や生活に活かしていく年代。
ただ「何かを始める時のワクワク感」や「成長しているという実感が楽しくて夢中になってしまう」という感覚はいつまでも忘れずにいたいなーと思っています。
フロントエンドエンジニアと名乗り始めて3年目に突入!
前職のWebデザイナーと合わせたら7年目に突入します。まだまだ、Web制作の現場で活躍していきたい。
コメント