こんにちは!つなです。
先月、3年9ヶ月のWebデザイナーという肩書きに幕を下ろしました。
そして今回からはエンジニア日記です!!!
前回の記事にて「この日記終わっちゃうの?!悲しい…」「もっとつなさんの軌跡を見ていたかった…」という読者さまからの声をいただき、記事は書き続けようと決心。
今回はフロントエンドエンジニアとして勤め始めたばかりの期待と不安と緊張が織り混ざって挙動不審になっている私の心境を書き綴ります。
※ちなみに「読者さまからの声」は妄想です。
入社までの生活
空港の到着ゲートでおじいちゃんおばあちゃんや家族が手振って待ってる姿。めちゃくちゃホッコリするわ…。
— つな🐟 (@nkichiishi) August 12, 2023
帰りは出発ゲートでバイバイして泣いちゃうんだよな。
というわけで久々にお盆の帰省✈️ pic.twitter.com/RQYCy398mD
お盆前に前職を辞め8月後半は全て有給消化だったため、約3週間の人生の夏休み。こんなに休みがあるのは、Webデザイナーになる前のニート期間以来です。
「1日でも早く戦力になれるよう、ちょっとでも勉強しておこう!」と思っていたのですが、なぜかやる気にならない私の身体と頭。
いつも雰囲気で書いてたJavaScriptとか、ちゃんと勉強しておかないと…。と頭では思っていてもなぜか体はスマートフォンへ。そして無限に見ていられるX(旧Twitter)。
というか、Webの業界に入ってから、勉強という概念が変わった気がします。
それ以前、主に学生の頃は「この知識が必要そうだから勉強しておこう」と思って事前にせっせと勉強をしていました。
ただWebの業界に入ってからは「業務で必要になったら調べつつやり切る(同時に勉強になる)」というスタイルに変わった気がします。
その瞬間はヒーヒー言うかもですが、その方が効率良いんですよね…笑。もちろん超基礎的な知識は必要ですけど。
「もしかしたら歳のせいで集中力がなくなってきてるからかも?」という思いも浮かびますが、浮かぶたびに頭を殴ってその思いを消滅させてます。
実家(札幌)に帰ってダラダラ過ごしたり、なんとも怠惰な3週間。「ほんとにこれからまた仕事できるのか?」という恐怖。しまいには「早く仕事したい」とすら思ってました(笑)情緒不安定すぎる。不安定すぎてスティックのりをおもむろに嗅いだりしてた…。
多分匂いフェチなんだけど、このスティックのりの匂いめっちゃ好き pic.twitter.com/RZqSK2Wusu
— つな🐟 (@nkichiishi) August 30, 2023
入社日当日
おはようございます!
— つな🐟 (@nkichiishi) September 1, 2023
今日から新しい職場。やっぱ最初はめちゃくちゃ緊張するなぁ…😇
とりあえず3週間くらい仕事してなかったから、身体のなまりがやばそう笑
早くバリバリ戦力になれるよう頑張る🔥💪
そんなこんなで転職先の入社日当日!
不安と期待と緊張が織り混ざって口からオエッっと出てきそうでしたが、なんとか耐えました。
思えば仕事において「入社日当日」ほど緊張する日ってないのでは?
今回含めて、人生で「入社日当日」を4回経験している自分。確かにどれも緊張していて、記憶が鮮明に残っています。
「今日もそんな風に記憶に残る1日になるんだろうな。そう思えばこの感情も悪いものではない!!」と自分に言い聞かせつつ、会社に向かいました。というかただ自分が緊張しいなだけかもw
初日にやったことはほとんどオリエンテーション。
ただ新入社員の入社後フローがしっかり決められているのに少し驚きました。
入社関連の書類、会社概要や就業規則、ハラスメントに関することなど、管理部の方がみっちりほぼ1日かけて説明してくださり「これ毎回入社する人たちにやるの?」というボリューム。
そしてちゃんと「管理部」というチームがあると、会社がまとまりそうだなぁと思ったりなど…。
そこそこ大きい企業なら当たり前のことかもですが、中小でここまでしっかりやるんだという印象でした。実際そんなに他の会社を経験したことがないからわかりませんが笑
入社1日目に告げられた衝撃事実
オリエンテーションの終盤でなにやら不穏な雰囲気に。
最後にお伝えしておかなければならないことがありまして…
は、はい?何でしょうか。
実は…面接時に会っていただいた〇〇さんが今月で退職することになってしまいました。
ほ、ほう!?!!?
入られて早々恐縮ですが、引き継ぎ等を順次していくと思われます…。
なるほど!!?!
実装面で中心となられてる方でもあり、、次はつなさんのお力でぜひ引っ張っていって欲しいと思っております。
なるほどなるほど!!!!?!
面接の時に対応してもらったフロントエンドの方が辞められるとのこと。
そして残されたフロントエンドのチームの中で、経験と年齢的に自分が割とその立ち位置に近くなるだろうとのこと。
そんな話を聞かされました。なるほどなるほど…なるほどね。。
(前職の特大ブーメランきたな)
実際、前職を辞める際も、自分の抜けた穴を埋めるためにチームを牽引できる人を募集していました。結果、自分がいる間には採用できませんでしたが…。
まさかここでコレが帰ってくるとは(笑)。確かにいずれはチームを牽引していきたいという気持ちはありましたが、早すぎる展開。半年は試用期間ですし。
ただ最近あっちゃんのYouTube大学で見た「強いメンタルの作り方」。何事にも「ラッキー」と思うことで、その出来事を前向きに意味付けすることができるという思考を思い出しました。
これはラッキーだ!早く出世できるぞ!!ブログのネタにもなりそうだ!!!
とりあえず色んなルールや技術的な問題がなんとかなれば大丈夫かな…。まだ実務に1ミリも触れてませんが。笑
入社1日目で感じたこと
そんなこんなで入社初日が終わったのですが、話を聞いてるだけでドッと疲れました。久々の仕事だったからか。いや、仕事という仕事はしてないのですが…。
実際に現場で感じたことは「使ってるツールや制作の仕方がかなり違いそう」ということ。
まずOSがWindows。Slackじゃなくてchatwork。メールも、カレンダーも、タスク管理ツールも、ファイル管理も、前職と全部違いました。
あとまだ触れてませんが開発ツールも諸々異なりそうです。技術面もさながら、それらに慣れることからだな…。
実際、前職で使ってたツールの方が使いやすそうというものもありました。ただ会社によって決まりがあり、それらで全社員統一されているので変えるのって難しいです。
そして転職あるあるだと思うのですが「前職ではこうしてた〜」とかいうトークは割と禁忌かなと思っています。
その会社にはその会社なりのやり方があるので。もちろん提案するのは悪くはないと思いますが、入社したてのぺーぺーはまず諸々に慣れろという話です笑
病院時代でもそうだったのですが、その業界で一番最初に入社したところが土台になっちゃいがちなんですよね。2つ目の病院に転職した際、やり方が違い過ぎて衝撃を受けた記憶があります。笑
今回もWeb業界は2社目なので、1社目が自分の中で土台になっています。その土台をぶっ壊すというわけではないですけど、良い感じに作り直しつつ、経験を重ねていけたら良いなと。
そして前よりも社内でWeb制作に携わっている人数が増えたので、アカウントを知ってたり、このブログ見てる方ももしかしたらいるのではないか…というドキドキ感が無きにしも非ず。
もし「コイツ、先日入社した○○だな?」という勘が鋭い方がいらっしゃればコッソリ教えてください。笑
コメント